【出展者インタビュー】ターゲットを明確にしたキャッチで自分で集客することが大事
ママハピEXPOのLittleマルシェエリアでは、ママ&未就学児向けコンテンツをお持ちの地域の団体・個人事業主さんがワークショップや物販ブースなどを出展されています。 今回は以前から各所のママハピEXPOで出展されている...
ママのゆとりに情報が欲しい「時短家事」。最近は時短がさらに進んで、「予防家事」や「ゼロ家事」の時代なんだとか。
今回は、メディアでも引っ張りだこの知的家事プロデューサー・本間朝子さんに、今日から使える「家事を楽しく減らす方法」について、料理、掃除、洗濯、片付けの4つのテーマ別に連載でご紹介します。
家事を時短する3つの法則とは、
1.環境整備 2.家族参加型 3.発想の転換
だといいます。
名もなき家事(※)を含めて、我が家にこれは合っていそう!これなら私もできそう!があれば1つでも試してみてはいかがでしょうか!?
※名もなき家事とは?
例えばゴミ箱に替えのゴミ袋をかける、捨てるペットボトルのラベルをはがす、裏返った洗濯物をひっくり返す・・など、名付けるほどではない小さな家事(大和ハウス工業が商標登録)
今回はシリーズ最後、片付け・番外編をご紹介します。
<片付け・番外編>
■おもちゃは小出しに&そのまましまえるマットが○
おもちゃの片づけに悩んでいる方は、まず数を減らしてみては?子どもはすぐ飽きてしまうもの。いま流行のおもちゃ以外は奥にしまっておき、また飽きたらしまっておいたおもちゃを出す、などして、常に全部を出しておかないほうが片付けはラクになります。
広げておいた上で遊び、終わったらそのままひもで縛って袋にできるというプレイマットも出ています。おもちゃ収納プレイマット、お片付けプレイマット、などで検索してみてください。
■寝る前5分の片付けタイム
なかなか言っても片付けてもらえない、というご家庭は、寝る前5分、などを決めて片付けタイムにしてみましょう。音楽をかけてそれが終わるまでにしまえた人が勝ち!など楽しく片付けタイムをつくってもいいでしょう。
■リビングに家族それぞれのスペースをつくる
リビングにお姉ちゃんの場所、などと各人のスペースを決めて、そこから出ていたら片付けるというルールにするのもいいですよ。
■戻しやすい場所をつくる
例えば玄関に棚やフックをつけておき、ランドセルや鍵などすぐしまえるようにしておくワザもおすすめ。本人たちが自分の動線で戻しやすい場所や収納を用意しておくことで、片付けなければいけない状況を予防できます。
■チラシ管理は、かばん置き場の横にゴミ箱とはさみと仕分け箱を
投函されてくるチラシや子供がもらってくる手紙、結婚式の招待状など、ついついたまっていってしまいますよね。いつのまにかチェックし忘れていたり、冷蔵庫にたくさん重ねて張り付けていたらどこにいったやらすぐ見つからない、なんてこともありがちです。
おすすめは、かばんを置く場所のすぐ横にゴミ箱とはさみを用意してすぐ開封し、①ゴミ箱②開封③クリアフォルダ保管 に分ける方法です。
クリアファイルのボックスは未処理と処理済みをつくり、まずは未処理に入れ、終わったら処理済みに移動します。月末に処理済みがカラになるようにするとすっきり管理できて便利。仕事にも使えそうな小ワザですね。
アプリ管理するならエバーノートがおすすめ。学校のお知らせやTODOリストなどの情報をデータ上で記録できるので便利です。
■ゴミ回収カレンダーはゴミ箱にはる
ゴミ出しの曜日がわからない、という家族が出ていつも自分がやることになっているという方は、ゴミ箱にゴミ回収カレンダーを貼りましょう。みんなが何をいつ出せばいいのか把握できます。家族がゴミ捨て後に替えの袋をかけてくれない、という方は、枠だけのゴミ箱に変えてないことがすぐ見えるようにしてみたり、「ゴミ袋をかけてくれてありがとうカード」をつくってみたり、まとめて複数枚のごみ箱をかけておく、などもおすすめです。
■靴は1足まで
玄関に出す靴は1足まで。クリアファイルにマジックで足型を書いたりマスキングテープで靴が一足分入る枠を描いておくと、小さな子どもでもついそこで脱いで揃えてしまうので揃える手間いらず。掃除がしにくかったり見栄えがちょっと悪くなってしまうことだけが難点です。
■子供が片づけを楽しくできるアプリ
Happy Kids Timerという子どもが朝と夜の準備を楽しくこなせるアプリはおすすめです。
ゲーム感覚でやることをクリアしていくことができるのでチェックしてみてください。
■家族参加は具体的に指示
夫が家事をやらない理由は
1位 やり方がわからない
2位 文句を言われる
3位 妻のほうが上手だから
なんだとか。
1位のやり方がわからないは、イコール「妻のこだわるやり方がわからない」なのではないかと思います。悟って欲しい妻と、具体的に言われないとわからない夫。
途中で手と口を出さず、細かくプロセスややり方も伝えるとお互いストレスがないでしょう。
■細かい家事もすべて見える化
名もなき家事と言われるような細かい作業も全て書き出し、自分がやっているものにマークをつけて見える化することもおすすめです。
漠然と話しても伝わらないもの。可視化して「ちょっとしんどいからここはやってもらえない?」と相談してみましょう。
検索してみると家事管理のアプリも増えてきています。ご家庭に合ったものを選んでみましょう。
いかがでしたか?とりいれられそうな小ワザがあったらぜひ今日から使ってみてくださいね。
料理編はこちら
おそうじ編はこちら
洗濯編はこちら
知的家事プロデューサー 本間朝子
<プロフィール>
自分自身が仕事と家事の両立に苦労した経験から、時間と無駄な労力を省く家事メソッド「知的家事」を考案。「時間がない」「家事が大変」と嘆く多くの主婦の悩みを解決している。
また、毎月無料で「時短家事セミナー」を自主開催している。
NHK「あさイチ」、日本テレビ「ヒルナンデス! 」「ZIP!」、などのテレビ、 「クロワッサン」「ESSE」「レタスクラブ」「CHANTO」ほか雑誌・新聞等で活躍。
著書に『ゼロ家事』(大和書房)、『ゼロ家事』(大和書房)、『本間式 置くだけ片づけ』(エクスナレッジ)、『写真でわかる!家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(青春出版社)、『名もなき家事を楽しく減らす法』 (三笠書房)、『ムダ家事が消える生活』(サンクチュアリ出版)、他。
QRコードから、LINEにお友達登録いただくと、セミナーの開催案内やプレゼント情報をお届けします。
12月3日(火)に大阪グランフロント大阪で「時短家事セミナー」を開催します。
大掃除前にやっておくと役立つ予防掃除や、片づけのコツをご紹介します。
ご関心のある方はぜひご参加ください♪ 詳細・お申込はコチラ↓↓
https://center-osaka-event.jpn.panasonic.com/public/seminar/view/3116?fbclid=IwAR0jQBJpHI6MeS50PHu23htJJmJubhO3kmRyh7TS16iW5JRNXLQphyRZ9zA
2019年11月
ママハピ事務局
ママハピEXPOのLittleマルシェエリアでは、ママ&未就学児向けコンテンツをお持ちの地域の団体・個人事業主さんがワークショップや物販ブースなどを出展されています。 今回は以前から各所のママハピEXPOで出展されている...
今回の取材では「夫婦の子育てとコミュニケーション」をテーマに専門家にお話を伺いました。 ママさんから多い声として、「夫婦であまり話ができていない」「けんかになりたくないからいいづらい」などがきかれます。自分...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、参加企業様の施策の参考になればという想いから、さまざまな企業の取り組みや専門家の取材をしています。 今回は、女性活躍推進2.0を提唱し、様々な企業のコンサルティングや管理職女性向...
ママのゆとりに情報が欲しい「時短家事」。最近は時短がさらに進んで、「予防家事」や「ゼロ家事」の時代なんだとか。 今回は、メディアでも引っ張りだこの知的家事プロデューサー・本間朝子さんに、今日から使える「家事を楽しく減らす...
ママのゆとりに情報が欲しい「時短家事」。最近は時短がさらに進んで、「予防家事」や「ゼロ家事」の時代なんだとか。 今回は、メディアでも引っ張りだこの知的家事プロデューサー・本間朝子さんに、今日から使える「家事を楽しく減らす...
ママのゆとりに情報が欲しい「時短家事」。最近は時短がさらに進んで、「予防家事」や「ゼロ家事」の時代なんだとか。 今回は、メディアでも引っ張りだこの知的家事プロデューサー・本間朝子さんに、今日から使える「家事を楽しく減らす...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になればという想いで、様々な企業事例や取り組みの取材をしています。 今回は、離職率が高いといわれる飲食業で、新卒入社の14名の離...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になればという想いで、様々な企業事例や取り組みの取材をしています。 今回は、株式会社プレシャスパートナーズ(新宿区/求人広告、人...
ウーマンエンパワー賛同企業の取り組みによる女性活躍にスポットを当てた取材コーナー、 今回は、株式会社ラクーンホールディングス(中央区/社員約150名・男性69%、女性31%)の取り組みを伺いました。同社は企業間取引を便利...
年間数回、各地で開催している主婦のおしごとフェアでは、子育て女性のみなさまから様々なご相談をお受けしています。 今回は子育て経験のあるキャリアカウンセラーの朴澤和歌子さん、舛廣純子さんに、よくあるご相談とアドバイスについ...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になればという想いで、様々な企業事例や取り組みの取材をしています。 今回は、株式会社パソナグループ(東京都千代田区)に取り組みを伺いました。 ...
みなさま お世話になります。ルバート代表の谷平です。 1年早いものでもう年末ですね。我が家も娘7才、息子1才になりました。 今年もみなさまありがとうございました! 来年度イベントはチラシを廃止...
これからの季節、家族でゆっくり旅行なんていいですよね~。 一度は家族で行ってみたい憧れの星野リゾートさんが来年3月にららぽーと豊洲で開催のママハピEXPOに宿泊券を提供してくださることになりました!! &n...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になればという想いで、様々な企業事例や取り組みの取材をしています。 今回は、ショッピングモールの開発から運営までを行う商業ディベロッパーである...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、企業様の施策の参考になればという想いで、様々な企業事例や取り組みの取材をしています。 今回は、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(東京都千代田区二番町8番地8)取締...
働き方改革や女性活躍推進という言葉だけはよくきくようになりました。 子育て女性支援事業をして6年。1.5万人のママ会員さんやたくさんの企業さん との接点がありました。 色々な考え方はあると思いますが、共働き世帯の方が多い...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になれば という想いで、様々な企業事例や取り組みの取材記事を掲載しています。 今回は、出版流通企業に勤めながら、一般社団法人Work Desi...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になれば という想いで、様々な企業事例や専門家の取材記事を掲載しています。 今回は、2017年度「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」で最優...
2020年に必修化が予定されているプログラミング。最近、プログラミングや ロボットの教室もよく耳にするようになった方も多いのではないでしょうか? 今回は、なぜ今プログラミングなのか?子どもに何がよいのか?など素朴な 疑問...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になれば という想いで、様々な企業事例や専門家の取材記事を掲載しています。 今回は、消極的だった女性採用に乗り出し2年連続300%成長した、 2017年度特...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になればという想いで、 様々な企業事例や専門家の取材記事を掲載しています。 今回は、経営者のための働き方改革セミナー(船橋市主催)でポイントを取材しました。...
2011年3月11日東日本大震災では、子ども900人弱を含む2万人近い人が亡くなりました。日本は4つのプレートが押し合う他に例のない地震大国。東日本大震災以降、プレートのひずみがたまっている地域に、次の大きな地震が来ると...
ワーキングマザーはつい一人で抱えがちだが、地域の助け合いが働きやすさに直結する。 そんななか、地域ごとに、働くママ・共働き家庭を支援するワーキングマザーの会が増えている。 ワーママ団体の全国ネットワークを繋げ支援しようと...
ママハピは創業より約5年半、多くの子育て女性(会員13000人)や企業にご縁を頂きました。 代表・谷平自身も愛する2人の子どもに幸せはたくさんもらいながらも、 「孤育て」と「待機児童」を経験したほか、女性は仕組み・文化を...
どうしたら自ら学び人生を切り拓く子どもになるのか?母として気になるテーマです。 「早く勉強しなさい!」「宿題やりなさい!」とガミガミ言っても子どもが 勉強しない。勉強が嫌い。親としても疲れたり自己嫌悪になっ...
小学校6年生の3割が「英語に関する授業が嫌い」と回答するなど、 中学校で本格的に英語を学び始める前に“英語嫌い”になってしまう子どもが増えています。 ※国立教育研究所の調査(2017年5月) ...
小企業にもできた「働き方改革」ということで、今回は僭越ながら、 ママハピの事例についてご紹介します。 言い方はよくないかもしれませんが、「ママさんは正直活用しづらい」と話す 企業経営者はまだま...
家庭の食卓は白米で、玄米はあまり馴染みがない、よく知らない、という方も 多いのではないでしょうか? 今回は、ママハピEXPOでも人気ブースでお馴染み、食育・料理研究家で受験フード アドバイザーの中原麻衣子さん(Heart...
今回は、進行中の「働き方改革」有識者議員でもあり相模女子大学客員教授の 少子化ジャーナリスト・作家/白河桃子氏の講演を取材しました。 (※H29年12月3日(日)船橋市男女共同参画講演会プログラム 男と女の...
貯金して家族でたまの旅行も楽しみたい!なんてママさんも多いのではないでしょうか!? 今回は、一度は家族で行ってみたい!と話題の星野リゾートさんが2018年の3/2(金)ららぽーと豊洲で開催のママハピEXPO...
秋真っ盛り。リクルートスーツの学生を見る機会も大分減ってきましたね。初々しい学生を見て過去の自分を重ね、就活をして、新卒で入社して、数年勤めて…その経験って、仕事を辞めてママになったらもうなくなっちゃうのかな…そんなモヤ...
進行中の働き方改革。 今回は、最近よく耳にするようになった【テレワーク】を実際に導入し、活用している企業に話を伺いました。 テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用した柔軟な...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になればという想いで、 様々な企業事例や専門家の取材記事を掲載しています。 進行中の働き方改革。10年以上前からパイオニアとして...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になればという想いで、 様々な企業事例や専門家の取材記事を掲載しています。 進行中の働き方改革。10年以上前からパイオニアとして...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になればという想いで、様々な企業事例や専門家の取材記事を掲載しています。 今回は、NPO法人ファザーリング・ジャパン/男の100年ライフプロジ...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になれば という想いで、様々な企業事例や専門家の取材記事を掲載しています。 今回は、「授乳服があれば 子育てはもっと楽しめる」をモットーに母乳...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になればという想いで、様々な企業事例や専門家の取材記事を掲載しています。 今回は、船橋市ワーク・ライフバランス推進事業の働き方改革セミナーを取...
「ウーマンエンパワー賛同企業」事務局では、賛同企業様の施策の参考になればという想いで、様々な企業事例や専門家の取材記事を掲載しております。 今回は、まだまだ実態は多くの企業が模索...
進行中の働き方改革。 今回は、まだまだ日本では進んでいない「男性の育休取得」など、「男性の家庭進出」について企業の取り組み事例を取り上げます。 厚労省調べでは、男性育休取得は2%...
最近「ワンオペ育児を変えたいけれど、変わらないと思う」と回答した人が7割という記事を見ました。 ※ワンオペ育児(ワンオペレーション=1人でおこなう育児) 育児・家事を一人で抱えて疲弊し、精神的・肉体的に追い...
「娘が小さいうちはやりくりすれば生活できるから傍にいてあげたほうがいいのでは?」 そう夫に言われた、または自分がそう思った、という瞬間があった方は多いのではないでしょうか。 今回は、週3/パートから役員になられたという(...
こんにちは、ママハピ谷平です。私も第2子出産を秋(2017年)に控えています。 6年ぶりの出産に、またあの母の幸せと大変さの両立した初心を思い返しているところです。 さて、今日は、働くママが今後求められてい...
こんにちは、ママハピ谷平です。 私は企業転職支援サービス会社を経て、さらに個人で小さくサロンを主宰する 経験も経て、法人起業した今の仕事では延1000人以上の女性事業者さん、 イベント出展者さんともご一緒してきました。 ...
こんにちは!ママハピ代表の谷平です。 少し前にママハピでこんな記事をご紹介しました。 「復職した女性はみんな疲れ切っている」元AERA編集長が見た、働き方改革の現状(ログミー) ママ支援や子育...
母乳育児とミルクでの育児の違いや心配事に関する質問、ご要望の多い離乳食 とレシピについて、 森永乳業(株)ウェルネス事業部 栄養食品マーケティンググループ マネージャー 庄子さんにお話を伺いました! &nb...
非常に増えているというシングルマザー。子育てと同じで、同じ状況になってみないと意外と知らないことが多いもの。 今回は、30代後半~40代前半を中心とする会員2000人を抱えシングルマザーの自立支援をする、シ...
ママハピ特別潜入取材! 今回は株式会社ワークスアプリケーションズ(東京都港区)で2016年12月に オープンした、社員スタッフみんなで考え自社運営しているという社内託児スペース 「WithKids」のお話を...
今回は発達障害児のための放課後等デイサービス、エジソン放課後・高津(川崎市)にお邪魔してきました! まず入ってびっくりしたのはオシャレな空間とスタッフさん&子どもたちの明るい表情。春休みでたくさんの子どもたちが早い時間か...
やるべきことがいっぱいで忙しい子育てママ。特にお出かけしての買い物は 時間も手間もかかり荷物が重いとさらに大変。 今回は、ママに嬉しい時短買い物術についてご紹介します。 貴重な時間を捻出するた...
フィンランドの長期・総合的な育児支援インフラ「ネウボラ」って知っていますか? 男女共同参画の先進国で、女性のほとんどがフルタイムで働いているのに 合計特殊出生率は約1.8と高水準のフィンランド。  ...
日本は最新統計では2060年には「2.5人に1人が高齢者」の社会になると 言われているのを知っていましたか? いまママの再就職や転職でも注目されている介護業界の実際について、 株式会社リクルートキャリア ヘ...
こんにちは!ママハピの谷平です。 年末年始は親子ともども風邪で予定をキャンセルしてゆっくりしていましたが 皆さんはいかがでしたでしょうか? 今日は、ママの再就職②家計のリアルと働く場合の家族メ...
あけましておめでとうございます!ママハピの谷平です。 今年もママ支援のさまざまな活動をしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、2017年最初のコラムは、ママの再...
ママハピは多くのママと繋がりをもつ団体として、スポットの当たりにくい社会問題にも目を向け、わかりやすく発信していきたいと考えています。 今回は「児童養護施設」について取り上げます。 児童養護施...
貯金して家族でたまの旅行も楽しみたい!なんてママさんも多いのではないでしょうか!? 今回は、一度は家族で行ってみたい!と話題の星野リゾートさんが2017年の3/3(金)ららぽーと豊洲で開催のママハピEXPO...
ママハピは多くのママと繋がりをもつ団体として、スポットの当たりにくい社会問題にも目を向け、わかりやすく発信していきたいと考えています。 今回は「子ども食堂」について取り上げます。 ...
ママハピは多くのママと繋がりをもつ団体として、スポットの当たりにくい社会問題にも目を向け、発信していきたいと考えています。 今回は「特別養子縁組(赤ちゃん縁組)」について取り上げます。 悲しい...
こんにちは!ママハピの谷平です。 先日、話題になっていたブログ「妻が行政から「女は働くな」と言われました」 http://sgntks.hatenablog.com/entry/2016/10/03/234...
こんにちは!ママハピの谷平です。 今日は、今まで人材業界でキャリア・転職支援に関わったり、 多くの女性と一緒にお仕事をしてきて、最近よく感じている女性へのエールを 送りたいと思います。 &nb...
ママハピでは年間10回以上のママイベントを開催しており、多くの出展ママさんにお会いします。 私たち運営側も元気をもらえるこのママイベント、もっと応援したくなるママさんがたくさん いらっしゃって嬉しいと同時に...
7/7に都内で開催された3社合同懇親会 「ママのしなやかな働き方を実現する無理しないでも、充実している働く」 に取材潜入してまいりました! (株)ビースタイルの代表取締役社長CD...
こんにちは!ママハピの谷平です。 今日は、働きたいママさんやワーキングマザーの皆さんに「子育ては最高の 尊い仕事であり、キャリアになる」というお話について触れたいと思います。 先日大手町で開催した「ママが本...
ママさんたち20人がピクチャーパレットを体験★レポートをお送りします♪ 今回は、...
熊本県で発生した地震災害の被害に遭われた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。 微力ではありますが、ママハピも今できることをやりたいと思っております。つきましては、 4/27(水)ママハピEXPO@ららぽーと柏の葉 2...
こんにちは、ママハピの谷平です。 何となく時代背景もあって、ママ起業だわママ支援だわママイベントだわ多くて、 「何が何だかわからないわ~」と思ってる方も多いのではないでしょうか? ・・・はい、...
こんにちは!ママハピの谷平です。 保育園入園ができなかったママさんの「保育園落ちた日本死ね!!!」 その後の波紋と影響力が思った以上に出て、声を上げる大切さに 少し...
今回の特別インタビューは、病児保育事業をメインに、保育事業を展開する認定NPO法人フローレンス(千代田区/代表理事:駒崎弘樹氏、16年2月現在スタッフ377名)さん。事務局長の宮崎真理子さんは大手アパレルメ...
以前は言葉だけが独り歩きしていたイメージの「ワーク・ライフバランス」。ワークとライフの二者択一というイメージで誤解されがちでしたが、本来は、豊かな人生(ライフ)によって得られる情報、価値観、人脈などがよりワ...
今回は、「残業ほぼゼロで10年連続増収」「産休・育休を取得した社員の職場復帰率はほぼ100%(1人だけご主人の海外転勤で復帰していないのみ)で社員の約半分がワーキングマザー」という、通販化粧品会社ランクアッ...
こんにちは!ママハピの谷平です。 リクルートホールディングスの2015年トレンド予測に「ママ喜業」(社会人学習)がありました。 (ちなみに2016年のキーワードには、18年前に比べ育児休暇取得率が 1.8倍...
こんにちは!ママハピの谷平です。 今回は、「女性活躍推進」という数十年あまり進まなかったテーマ、 なぜいまこんなに話題なの? をわかりやすく書いてみたいと思います。 女性活躍推進は、子育て女性だけの問題では...
こんにちは!ママハピの谷平です。今日は共働きが増えている中での夫婦のこれからのあり方について書いてみたいと思います。 私たちの親世代中心のスタイル「妻が専業主婦で家庭を守り、 夫が外で働いてく...
こんにちは!ママハピ代表の谷平(たにひら)です。 時々「ママのはたらく」についてのコラムを書いていきますのでよろしくお願いします。 さて、私も現在4歳の娘の子育て中の30代。今でこそ会社を運営していますが、...