こんにちは
月よみ親子カウンセラー 中村恵美子です。
夏休みが終わり、
ほっと一息ついているママも多いのでは。
日中はまだまだ暑いけれど、
朝晩は過ごしやすくなりましたね。
ただでさえ暑さで体力を消耗するのに
子ども達が夏休みで家にいたり
旅行や帰省、お出かけ、、、と
ママの疲れはマックス
疲れていると、気持ちにも余裕がなくなって
子どもに対してもイライラしてしまいがち。
そんな時お薦めなのが
空を見上げること
夜空で優しく輝いているお月さま
その月の光を右目を閉じて
左目だけで眺めてみてください。
左目は右脳と繋がっています。
左目から右脳へ、
月のエネルギーが流れることで
脳がリラックスしてきますよ
忙しい~という気持ちを
いったん脇において
今日はどんな形をしているかな?と
空を見上げてみてくださいね。
(ちなみに、8月30日は新月なので
月は見ることができません。
新月から徐々に形が表われ
上弦(半月)→満月
そしてまた欠け始めて、下弦(半月)→新月
と満ち欠けを繰り返しています。)
9月13日は中秋の名月です。
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦(注1)の
8月15日の夜に見える月のことを指します。
(注1)明治5年まで日本で使われていた暦。
月の満ち欠けをもとに1カ月の日付が決められていました。
今年は9月13日が中秋の名月
翌日の9月14日が満月
(中秋の名月=満月とは限らないのですね。。。)
また14日の満月は
今年最も小さく見える月。
(月が大きく見えるスーパームーンとは逆のパターンですね
月の軌道が楕円形なので、地球に近くなったり遠くなったりしています)
今年の中秋の名月は
お子さんと一緒にお月見してみてはいかがですか?
その時は、ぜひ左目で月を眺めてみてくださいね。
潮の満ち引きが月の引力の影響を受けている
と聞いたことはありますか?
人間の身体も80%が水分なので
潮の満ち引きと同じように、月の引力の影響を
受けていると言われています。
また月は地球の周りを約29.5日で1周しています。
女性の月経のサイクルは約28日周期。
月の周期と月経との関係、
妊娠~出産など生命の誕生、
月からの影響、思ったより受けているんですね。
そんな月のリズムを意識した
セルフケアについてもお伝えしています。
興味のある方はこちらから
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
月読み親子セッションのお知らせ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
月星座×太陽星座、宿曜から、ママ自身のこと、お子さんのこと、
家族の関係性を読み解いていきます。
9月にモニター募集予定です。
詳細はこちらをご確認ください。
自然治癒力学校認定 月よみ師 Ⓡ
NARD JAPAN認定アロマアドバイザー
親子心理学講師(勇気づけELMリーダー)
大手IT企業に20年以上勤務し、育児休暇を2度取得、
短時間勤務で子育てをしながら働く経験をもつ。
時間に追われイライラする日々を解消すべく、アドラー心理学や月よみを学びました。
自分を知り、まず自分を満たすこと、相手を知ることの大切さを、
月よみ、勇気づけ、アロマをとおして、お伝えしています。
現在小学生2児(娘、息子)の育児真っ最中