ママハピ

明日の準備☆お片付け☆生活習慣を身につけるために親ができること

こんにちは。

イライラをニコニコに変える子育てのコツをお届けしている、親業訓練協会シニアインストラクターの式場敬子(しきばけいこ)です。

 

 

 

新学期に向けて、あれこれ準備などもある時期です。

保育園、幼稚園、小学校に通うお子さんをお持ちの方は

帰ってきてからの手洗いうがい、提出物を出してもらうこと、(言われたらすぐにやって欲しい!)

 

 

 

 

そして明日の準備も子どもが自発的にしてくれたらありがたいですよね。(そうなって欲しい!)

毎日口で伝えてもなかなか思い通りには行かなかったり

同じことを何度も言う私もイヤだし、言われる方だって良い気分じゃないはず・・・

 

 

 

もし、伝えることに効果がないのであれば、他の方法を考えることができます。

私達が普段、暮らしやすくするためにしている工夫と同じ考え方です。

 

 

ある方は

「やることチェックボード」を子どもと作りました。(子どもと作成したことがことが大きなポイントです❣)

 

 

マグネットシートを何枚か切って(これもお子さんが切ったそうです。少々ギザギザでも曲がっていてもそこはOKとして・・)

 

 

帰宅バージョンでは「てあらい・うがい」「れんらくちょうをだす」などを書き、

 

 

明日の準備バージョンでは「あしたもっていくもの(たいそうふく・おりがみなど)「あしたのようふく(ハンカチ、ティッシュ、うわばき、なふだなど)」を書いて、大きなマグネットシートに貼り、済んだものは子どもが裏返すようにしていました。

 

 

 

 

(ホームセンターなどにも市販のものがあるようですが、お子さんと一緒に作るのも参加意欲がわくかもしれませんね。)

 

 

こちらのご家庭では、お子さんが自発的に動くということもありますが、何より、親がいちいち注意しなくてもいいので、ストレスが減ったということでした。

 

 

忙しい毎日の中にいるからこそ、自分が気分良く暮らせるように、家族や子どもと共に生活環境を工夫することは、親子関係をより良くすることにも大いに役立ちます。

 

 

ワクワクの新学期に向けて、お子さんとたくさんコミュニケーションをとって

どのご家庭も、春の輝きとともにたくさんの幸せが訪れますように?

 

 

♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞
親業訓練協会シニアインストラクター 式 場 敬 子

 

 

□心理カウンセラー
□千葉県教育委員会「みんなで取り組む千葉教育会議」委員
□看護ふれあい学ふれあいコミュニケーションリーダー1級
□教師学インストラクター
□アンガーマネジメント キッズインストラクター
千葉県市川市在住。3児の母。
自分を「良い母」とは思えず、自信が持てなかった育児中に出会った「親業」が、自分の人生の指針となりました。
自らの実体験を基に、親も一人の人間として子どもとどう向き合って行くかを、たくさんの方々に講座や講演会を通してお伝えしています。
同時に、あらゆる人間関係においても活かせるコミュニケーションスキルを、様々な場でお伝えしています。
E-Mail: shikiba@oyagyo.jp
ホームページ: www.oyagyo.jp
式場敬子ホームページQRコード↓

facebook twitterも開設しています。
4月から安心して新学期をむかえるためのコミュニケーションセミナーも開催します。
http://www.oyagyo.jp/lecture/index.php
☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞
親業について詳しく知りたい方は、協会ホームページをぜひご覧ください。
親業訓練協会HP:www.oyagyo.or.jp