ママハピ

子どもに伝えたい和食~食べて学ぼう日本の食文化~

皆さんは「和食」と聞くと何を思い浮かべますか??

天ぷらでしょうか?お寿司でしょうか?

 

伝統的な日本人の食文化の「和食」は、2013年にユネスコの無形文化遺産に
登録されました。

これは、「和食」の料理内容・調理法などが優れているというものだけでなく、
日本の慣習や四季、気候などに根付いたその食文化全体としての価値が世界的に
認められたということです。

普段の食生活の中で、子どもに「和食」のよさを伝えたり、取り入れていきたい
という方も多いのではないでしょうか。

一方で共働き世帯が増え、十分に調理する時間が取れず、その中で「和食」を作ること
への心理的ハードルが高い保護者の方も多いかと思います。

そこで、今回は簡単なところから、和食のよさをご家庭で子どもに伝える方法をご紹介
していきたいと思います。

 

 

<和食とは?無形文化遺産に登録されたその魅力とは?>

和食がユネスコ無形文化遺産に登録された背景として、
以下の4つの特徴が 挙げられます。

「自然を尊重する」というこころに基づいた、日本人の食慣習

①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

②健康的な食生活を支える栄養バランス

③自然の美しさや季節のうつろいの表現

④正月などの年中行事との密接な関わり

引用:農林水産省HP ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化

 

日本は南北に長く、その中で土地に根付いた食文化や食習慣が生まれてきました。

郷土料理などは地域の特産品や気候を生かし、昔からその土地で親しまれてきた料理で、
地域ごとの特色がよく表れています。

日本の食事は、「一汁三菜」といって、ごはん(主食)を主体として、汁物(汁)と
3種類のおかず(菜)(主菜一品、副菜2品)から成り、栄養バランスのよい食事と
なっています。
年中行事と結びついた食も日本の食文化の特徴です。

 

<家庭でできる和食を身近に感じる食育アイデア>

■だしに親しむ~五感を使ってだしに親しみ、うま味を味わってみよう~

日本には昆布・かつお・しいたけ・煮干しなど様々なだしの種類があります。

子ども達は五感が繊細。だしを取る前の素材を見て触って匂いをかいだり、
実際にとっただしの匂いをかいで比べたり、味見をしたりして、五感でだしに
触れてみてくださいね。

だしをとった後のだしがらも捨てずに、フライパンで水気を飛ばして炒って
味付けをすればごはんのお供になります。
だしがらのおにぎりを作ってみるのもいいですね。

そして、だしと言えばうま味。
だしの美味しさは、口に入れて鼻に抜ける香り(嗅覚)と舌で感じる「うま味(味覚)」
で味わうことができます。

だしの味の中心となる「うま味」は味に深みやコクを出し香りも立ちます。
だしの匂いってなんだかほっとしますよね。これはうま味のお陰なのです。

和食は一汁三菜、大変…と思うご家庭も、まずは美味しいだしをとった、
具たくさんのお味噌汁からはじめてみませんか?

 

■お店の食品売り場で旬を探してみよう

 

旬の野菜や果物は店頭や目立つ場所に置いてあったり、POPで“今が旬”などの掲示が
あったり、売り場スペースが他より広かったりします。
もし産直野菜のコーナーがあれば、とれたての旬のお野菜や果物が並んでいますので、
ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

そこでお子さんと会話をしてみると旬の食材にもっと興味が湧くかもしれません。

例えば、
「秋だから梨の種類がいろいろあるね。」
「夏が旬のお野菜は何かな??」
「春にはここにあったのに、今は売っていないフルーツがあるね。」

など一緒に見て、会話して、発見をすることで旬とは何か、今が旬の食べ物は何か?など、
食材には旬があることを知ることができます。

もう一歩踏み込んで、

「夏の野菜は体を冷やす働きがある」
ことや
「秋の野菜は夏の疲れた体を整える働き」
があることなど、旬の食材が自分たちの体にどのように役立っているのかも知ると、
より旬の良さが伝わると思います。

 

■日本古来の伝統行事と食事を楽しむ

海外のイベントであるクリスマス・ハロウィン・イースターなど、華やかで楽しく、
子ども達も楽しみなイベントとして日本に浸透していますね。

日本でも節分やひな祭りなどの伝統行事や節句の他に、季節ごとの自然や食べ物の恵み
への感謝と密接に関わっている行事がいくつもあります。

お正月におせち料理の意味を一緒に調べたり、冬至に食べるといい「ん」のつく食べ物のクイズを出し合ったり、春の七草や秋の七草を探したりと、日本の行事食を楽しむことは、日本の四季を感じて過ごすことにもつながりますね。

 

<11月24日は 和食の日 ~和食文化の大切さを再認識するきっかけの日~> 

「日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食の日」と制定されました。

引用:一般社団法人和食文化国民会議よりhttps://washokujapan.jp/

米を中心に汁と数品のおかずを組み合わせる和食は栄養バランスもよく、代々日本人の
健康と長寿を支えてきました。

子ども達に日本の伝統的な和食文化を伝えていくには、まずは私たちが興味を持って
知るところから。

子ども達の健やかな成長と季節の食事を楽しむ日本の食文化継承を、簡単なところから
ご家庭でも取り入れ伝えてきたいですね。

 

 

◆自己紹介◆

柿田 江梨子

キッズ食育認定トレーナー/管理栄養士

妊産婦食・離乳食アドバイザー/健康咀嚼指導士

◇兵庫県在住 2児の母(8歳・5歳)

病院の給食管理業務や、1日約6500食を調理する社員向けの給食管理業務などを約10年経験してきました。成人の給食に長く携わることで、健康を損なわれる方やその食習慣に触れるとともに、自身の出産育児を経験する中で、幼少期からの食育の大切さを痛感し、さらに自身が上の子の離乳食~幼児食の際、なかなか食べてくれず、悩んだ経験から、同じ立場のお母さんの相談にのり、寄り添っていきたいと母子向けの食育活動を中心にフリーランス管理栄養士として活動しています。

現在は、保育園給食の献立作成や離乳食教室の開催、オンラインでの親子料理教室・栄養相談・レシピ開発や離乳食・幼児食コラム監修などを行っています。

◇———————————————————————————◇

ブログ:https://ameblo.jp/dctsince2017

Instagram:https://www.instagram.com/kakky.child_meal_time/

Facebook:https://www.facebook.com/eriko.kakita.3

◇———————————————————————————-◇

(社)キッズ食育協会について詳しく知りたい方は
HPまで・・http://kids-shokuiku.jp/