こんにちは。
東京自由が丘の花雑貨アトリエ
「花と香りとお気にいり」です。
今回のテーマは ~アジサイ~
久し振りの投稿になってしまいました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
春から初夏にかけて色々なお花の季節が巡り
テーマも豊富にあったものの
時の流れに追いつかず。
気づくとそのお花の見頃が終わってしまう…
の繰り返しでした。
そしていよいよ
窓の外で我が家のカシワバアジサイが
ドヤ顔で満開になっているのを目にし、
もう逃せない!と慌ててこれを書きました。
さて、テーマの「アジサイ」ですが、
小さな花がまとまってコロンとした形が可愛らしく、
植栽としても各種アレンジ用としても
人気のお花です。
そんなアジサイの種類はとても多く、
色や形、サイズの違いなど、品種改良も重ねられて
既に3000種類以上あるそうです。
その中で今回は、3つだけですがご紹介したいと思います。
まず1つ目は「ガクアジサイ」
アジサイは、実は日本が原産と言われていて、
その原種となるのがこの「ガクアジサイ」。
平たく咲くタイプで、
小さなつぶつぶ(実はこれが花)の周囲を
大きな装飾花(実はこれはガク)で、
額縁のように囲った形のアジサイです。
写真欲しいなと思っていたら、
丁度近所のお宅に咲いているのを発見し、
そちらを撮らせていただきました。
剪定したばかりのお花と、
土に挿すと立派に育つと、丁寧なご説明までいただいてしまい。
お花が終わったら庭のどこかに挿してみようと
楽しみにしています。
そして2つ目の「ホンアジサイ」
お写真良いのが無かったのですが、
お庭やお花屋さんで一般的に目にする、
アジサイと言えば思い浮かぶアジサイです。
先程のガクアジサイが自然に変化したもので、
国産のアジサイはほとんどがこの品種です。
装飾花が手まりの様に丸く集まって咲き、
しとやかな雰囲気を醸し出していますよね。
18世紀後半に欧州に渡り品種改良されると、
より大輪で、色彩もバラエティー豊かとなり、
西洋アジサイとして日本に逆輸入されました。
「セイヨウアジサイ」はお花屋さんでは
英名の「ハイドランジア」と呼ばれているようです。
そして最後が、我が家にもある「カシワバアジサイ」
注目いただきたいのがそのお花の形と葉っぱです。
お花はピラミッドのように円錐形になって咲き、
葉が柏の葉に似ていることから「柏葉紫陽花」と名がつきました。
咲き始めはグリーンで徐々に白くなります。
樹高も高く2mにもなると、
ボリュームのある白いお花が溢れるように垂れ咲いて、
とても見応えがあります。
また秋には葉が紅葉もしてくれて、お庭にあると楽しめる花木です。
とても大雑把な括りのたったの3種類をご紹介しましたが、
アジサイはお庭、公園、名所のお寺もありますし、
色々な場所で目にすることができます。
種類だけでなく、お花や葉の形に色など、
じっくり観察してみると奥深く楽しいお花です。
ご興味あれば他の種類なども調べてみるとよいかもしれませんが、
まずは気軽にお子様とお散歩の時にでも、
特徴のある「カシワバアジサイ」を探してみてください。
今まで意識していなかっただけで、
近所に咲いているかもしれませんよ。
花と香りとお気にいり
小池貴子
*お知らせ*
6/28(火)に、たまプラーザ駅前のtvkハウジングたまプラーザ内にある
スウェーデンハウスでレッスンを開催いたします。
お花やスウェーデンハウスにご興味お持ちの方!
この機会にモデルハウス見学を兼ねて是非ご参加くださいませ。
スウェーデンハウスでのレッスンのお問合せは
こちらのフォームが便利です。
~プロフィール~
お花とインテリアと旅行が好きで、いつか雑貨店を開きたいと夢半ばです。
2011年より委託販売や催事出店を始め、
自宅サロンでプリザーブドフラワー教室を主宰していました。
2020年に東京都チャレンジショップという助成制度を利用して、
1年間自由が丘に出店。
現在も自由が丘にアトリエショップとして拠点を置き、活動中です。
アトリエでは火・水・土曜日をlesson dayとして体験レッスン(予約制)を開催中。
リアルで素敵時間を過ごしたい時に、是非いらしてくださいね。
【自由が丘アトリエ体験レッスン】
「グリーンハンギング」(アーティフィシャルフラワー)
自由が丘アトリエへのご来店やレッスンは、
こちらのフォームからお問い合わせください。
HP:https://www.hanato-kaorito.com/