こんにちは。
東京自由が丘の花雑貨アトリエ
「花と香りとお気にいり」です。
今回のテーマは ~しめ縄を飾って新年を迎えよう~
まだクリスマスも来ていませんが
そろそろお正月も考えなくてはなりません。
もう過ぎてしまいましたが、
12/13は「正月事始め」。
お正月準備を始める日のことです。
お寺などで「煤払い」が行われている映像など
ご覧になったことはありませんか?
「煤払い」はこの日に行われるのです。
確かにこのぐらいの時期から少しずつ
お掃除などを始めると、
慌てなくて丁度よいでしょうね…
まあそれは置いておいて、
お正月準備で一番楽しくお手軽なもの
しめ縄って飾りたくなりませんか?
実家暮らしの時はほとんど意識しない
「しめ飾り」ですが、
自分が管理する家や、家族を持つと、
季節飾りを取り入れてみようかなと思います。
そこでしめ縄なのですが、
前回はクリスマスリースを掛けるタイミングが
テーマでしたが、
ではしめ縄を掛けるタイミングはどうでしょうか。
日本の場合、
キリスト教ゆえのクリスマスリースではないため、
25日が過ぎた途端クリスマス飾りは撤去され、
お正月準備のスイッチが入ります。
でも本来は1/6頃まで、
もしくはそれ以上、年をまたいで飾られます。
その説明はまた今度にするとして、
ではしめ縄は26日に
クリスマスリースと交換で飾ってしまいましょうか。
それでも構いませんが、
お正月飾りは「年神様」をお迎えするためのものなので、
大掃除を終えて、
家が清められたところで飾るとされています。
そして避けたい日としては、29日と31日。
29日は「二重苦」などと音が一緒で縁起が悪く、
31日は「一夜飾り」といって、
葬儀の「急に起こって慌てて一夜限りの飾りをする」
を連想させることから、
避けるべきと言われています。
となると、残りは28か30。
しかし30も旧暦の大晦日にあたり、
できることなら避けた方がよいので、
28日がしめ縄を飾るのに最適な日のようです。
ということで皆さん、
クリスマスが終わったら早々に大掃除を始めて
素敵なしめ縄も手に入れて、
年神様を清々しくお迎えし、
来年をよい年にしましょうね!
今年はこうしてコラムの機会をいただきました。
素人でしかない私のコラムをお読みいただき、
本当にありがとうございました。
とても楽しみながら書かせていただいたこと、
ママハピ会員様や編集者の皆様と
素敵な出会いをいただけたことに、
心から感謝申し上げます。
また来年も引き続き、
ほっとしたひと時となる「お気にいりの時間」を
ご提供できるよう、話題を集めておきますね。
それでは楽しいクリスマスと
よいお年をお迎えください。
花と香りとお気にいり
小池貴子
~プロフィール~
お花とインテリアと旅行が好きで、いつか雑貨店を開きたいと夢半ばです。
2011年より委託販売や催事出店を始め、
自宅サロンでプリザーブドフラワー教室を主宰していました。
2020年に東京都チャレンジショップという助成制度を利用して、
1年間自由が丘に出店。
現在も自由が丘にアトリエショップとして拠点を置き、活動中です。
アトリエでは火・水・土曜日をlesson dayとして体験レッスン(予約制)を開催中。
リアルで素敵時間を過ごしたい時に、是非いらしてくださいね。
*お知らせ*
お正月飾りのPOP-UP出店中です。
【体験レッスン】はこちら↓
「グレイッシュスワッグ」(アーティフィシャルフラワー)
レッスン料:5500円(税、持ち帰り袋込)
お問合せ・お申込みはこちらのフォームからどうぞ。
HP:https://www.hanato-kaorito.com/