ママハピ

家に帰りたくない、帰れない!「帰宅拒否症」から見えるもの

元ガミガミママで、今は親教育の専門家の生駒です。

今回は家に帰りたくない!「帰宅拒否症」から夫婦、親子の関係を考えてみます。

 

 

「帰宅拒否症」とは

仕事が終わり帰宅時間になると気が重くなる症状のこと。必要のない残業をしてたり、家族の待つ家に真っ直ぐ帰らず、飲みに寄ったりカフェなどで時間をつぶしてなかなか家に帰りません。

「自分時間の確保」でストレス発散!という程度のものではなく、家に帰ろうとすると気分が悪くなったり、頭痛など心身ともに不調が表れることも。

症状が進むと、家に帰りたくないというよりも「帰れなくなってしまう」というのが「帰宅拒否症」。

「夫が帰ってくるのが怖い」という感情を抱かせるモラハラの逆バージョンに近いかもしれません。

(モラハラは「精神の殺人」と呼ばれるほど悪い影響を及ぼします。)

 

d2218e35713383755ee9724b5817d952_m

 

私自身、親業やワーク・ライフバランスを実践、活動するなかで、残業をなくし家族や自分の時間を過ごすことは、確実に仕事の生産性を上げる!と実感しています。

でも、それは「コミュニケーションの質」が良ければの話!とも断言できます。

言い換えれば、いくら残業をなくして家族との時間を作っても、「コミュニケーションの質」が悪ければ一緒に居ればいるほどお互い傷つけ合い「帰宅拒否症」を増やしていくことにもつながるということです。

結婚しても三分の一が離婚する現代、働く女性が増え、妻が精神的、経済的に自立していくことで、今後も「帰宅拒否症」の夫、妻をは多くなるのでは…とも危惧しています。

 

では、「帰宅拒否症」にならないような質の良いコミュニケーションってどんなものでしょう?

 

 

「帰宅拒否症」にしてしまう妻の特徴

まずは、「帰宅拒否症」にしてしまう妻の特徴と言われるものをみてみましょう。

・妻が夫の行動を監視したり、束縛したがる

・妻の気が強くて、夫が自分の感情や思いを表現できない関係になっている

・妻が何らかの被害者意識を持っていて、いつも愚痴を聞かされている

・妻がいつも朝から不機嫌である

・妻が家の中を片付けてくれない

・妻があまりにも子供優先である、子どもに夫の愚痴を話している

・妻と母親、または父親の関係が強く、いつも実家の意見に左右されている

(カウンセリングオフィスAXIA HPより)

 

ん~これ、面白いのは、

「妻」と「夫」の役割を入れ替えたり

(例:夫が妻の行動を監視したり、束縛したがる)

「妻」→「親」 「夫」→「子ども」に役割を入れ替えてみると…

(例:親の気が強くて、子どもが自分の感情や思いを表現できない関係になっている)

 

「モラハラ夫」や「子どもの考える力を奪う親」の特徴!と言ってもいいのでは…というラインナップになるんです!

「夫婦関係」「親子関係」に関わるトラブルに共通する特徴は基本的に同じ。

要は人間関係(コミュニケーション)の問題です。

 

私がお伝えしている親業は、親子に特化したプログラムですが、そのメソッドはあらゆる人間関係間で応用され効果を発揮しています。

その親業では、親子間のトラブル(対立)において、多くの親が以下の2つのどちらかの方法で解決しようとし、どちらかしかないというジレンマに苦しめられていると言っています。

 

 

負けられない親子の戦い

①(第1法)「親が勝ち、子どもが負ける」

トラブル(対立)が起こった場合、常に親の解決策に子どもが従う。

子どもが抵抗すると、命令する、やりたいことをさせない等、親の権威を使って何としても従わせる。

子どもは表面上従うが、内心は親への不満と怒りが溜まっている。

 

②(第2法)「親が負け、子どもが勝つ」

トラブル(対立)が起こった場合、常に子どもの解決策に親が従う。

親は本当はそうしたくないと思っていても、子どもの抵抗が強いため苦々しくも譲ってしまう。常に親は子どもに対し不満を募らせている。そのため、子どもを心底愛せない。困っているときに親身になれなかったり、学校等で出掛けると清々し、帰宅時間になると憂鬱になったりする。また、子どもは自分のやりたいことが出来ているようにみえて、実は自分は愛されていないと感じている。

 

※「第一子には第1法、下の子には第2法」「子どもが小さな時は第1法、大きくなって言うことを聞かないので第2法」というようにをミックスして使う家庭も多い。

 

「雨降って地固まる」ということわざがあるように、トラブル(対立)が起きること自体は悪いことではありません。

ただ、トラブルのたびに関係が悪くなっているのであれば要注意。

意識的、または無意識に、トラブルの解決の仕方が第1法、第2法のような自分の正当性を示す負けられない戦いになっている可能性があります。

 

 

「質の良いコミュニケーション」とは

トラブルが怪我の功名となる解決法は「話し合う」こと。

お互いの欲求を共有し、お互いの欲求を満たす解決策を一緒に探していくことです。

 

「質の良いコミュニケーション」とは、勝ち負けではなく話し合いの出来る関係なんです。

とてもシンプル。

でも、このシンプルな事が、関係が近くなればなるほど相手への要求が増えて難しくなるんです。

口では話し合いが大事!と言いながら「話し合い」=「どちらかの意見が通る」と考えている人や、話し合っているつもりが、感情が高ぶり思わず正当性を主張して負けられない戦いに入り込むこともあります。

 

うちの夫、「帰宅拒否症」かも…と思ったら、自分のコミュニケーションが負けられない戦いになっていないか見直してみるといいでしょう。

 

そして、自分は「帰宅拒否症」かも…と思ったあなた。

帰れなくなったのはあなたが悪いわけではありません。

お互いのコミュニケーションに対する認識のズレが大きな原因です。

自分のコミュニケーションを見直しつつ、信頼できる友達や専門機関などを利用し、本音を話せる安心の場を作っておくといいでしょう。

 

 

 

代表

親業訓練インストラクター  生駒章子

 

容量を減らしたプロフ2親業用

 

 

その昔、口うるさい不機嫌なママでした。「子どもを虐待してしまう人の気持ちが分かる…」そんな限界ギリギリだった自分のやり方を変えたのが「親業」との出会い。

あれから7年、今は「不機嫌な子育て」「我慢の子育て」を克服し、インストラクターとして、あの頃の自分と同じ思いの方々に講座やワークショップを提供している。

 

■ホームページ: http://www.oyagyosaitama.com/

■代表・ブログ:http://ameblo.jp/saitama338/

■メルマガ「親の学校プロジェクト通信♪」 http://mail.os7.biz/m/fQLg

 

【住んでいるところ】

埼玉県さいたま市

【その他の資格等】

(株)ワーク・ライフバランス認定コンサルタント/埼玉県家庭教育アドバイザー/姿勢教育指導士など

 

 

 

 

▼親業の過去の記事

子どもの自ら育つ力

イライラガミガミママから「さよなら」できる!

遊び×育つ

PTAは是か非か!結論の出ないPTAについてちょっと考えてみた

コトが起きる前に子どもに伝えておく秘訣☆~バタバタの朝だと大変!なんでもない時間を有効活用♪

自立心を育てる「しつけ」

「考え方のクセ」を治して、クヨクヨしない私になろう!

「イライラ」している時は、自分の気持ちを知るチャンス☆私って何がイヤなんだろう・・?

子どもの「考える力」は、日常のこんな一コマから☆(「くつ下がな~い!」編)

子育てをしながら自分を大切にするヒント

元ガミガミママ、今、親教育の専門家が伝える「親にとって大切なこと」

予防注射で大泣き!さぁどうする?!