ママハピ

わけるとわかる!見えてくる!モノの居場所

お子さんの進級、新学期を前に、お部屋に少しモノがあふれていませんか?
幼稚園や学校から、お道具箱や体操着など持って帰ってきたモノ、1年間の教科書や教材など役目を終えようとしているモノなど。
そして暖かく、体も動き出す季節!そう、お部屋を見直す良い時期です。

 

 

さぁ、片づけよう!
そう思ったときに役に立つ、そんなお助けグッズをご紹介します。

 

お助けグッズはこちら。
「分類シート」。

 

1
「分けると分かる*モノと向き合うためのsu:tto分類シート」
http://www.shuno-su.jp/fs/shuno/etc/sb70501
(画像出展元:「収納の巣」さんよりお借りしています)
◆わけるとわかるってどういうこと?

 

わけるとわかる!

 

そもそも人の脳が「分かる」には、分けるのが一番!なんだそうです。
わけると、わかってくることがある。
たとえば・・・「○○さんて誰?」→「○○さんは3組の子のママよ。」→「そうなのね!」
こんな感じで、わからないことも分類することで「わかる」に変わります。

 

 

これはモノにも同じこと。
片づいていない部屋では、「わからない」ことで進まないことが多くあります。

 

モノが多い場合は・・・どんなモノがあるのかわからない。把握しきれない。
なんだか雑然としている・・・モノの置き場所がわからないために定まらない。
ストックが多い・・・どのくらいあればいいのか、今どのくらい残っているのかわからない。
収納グッズを買いたいけれど・・・どんなサイズ、どんな量のモノを収めたいかわからない。

 

など、部屋の中で「わからない」ことってありませんか。
実はこの「わからない」を「わかる」ようにするだけで、解決できることも多くあるのです。

 

 

◆なぜわけると片づくの?

 

わけるとわかる!

 

片づけのプロは、片づけのはじめにこの作業を欠かせません。
「わける」作業。【分類】の作業です。

 

わける方法はひとつではなく、その人にあった、そのモノにあった分け方をします。

 

たとえば日用品ならば、「毎日使う」「週1回使う」「月1回使う」「年1回使う」などに分類。
分類したら、そこから置くべき場所を決めていきます。
・「毎日使う」・・・手に取りやすい絶好の場所
・「週1回使う」・・・次に出し入れしやすい場所
・「月1回使う」・・・使うときには出し入れできる保管方法
・「年1回使う」・・・出し入れしやすいが手が届きにくいところに保管でOK
たとえば洋服ならば、「好きでよく着る」「好きだけど着ていない」「嫌いだけどよく着る」「嫌いで着ていない」などに分類。
分類したら、置く場所を決めます。【配置】の作業です。
・「好きでよく着る」・・・手に取りやすい絶好の場所
・「好きだけど着ていない」・・・大切に保管、または人に譲るなど
・「嫌いだけどよく着る」・・・着る必要があるときに出し入れしやすい場所
・「嫌いで着ていない」・・・処分、リサイクル、人に譲るなど

 

このように【分類】すると、【配置】ができます。

 

【配置】ができると、そこにはモノの量と置き場所がわかるので、そこに適した収納グッズがどんなものがいいのか判断ができます。
【維持】するために最適な収納グッズを選んだり、しまい方に工夫ができるわけです。
つまり、「わける」ことで「わかる」ことができ、判断がしやすくなってくるのです。
そのわける作業のときに、この「分類シート」がより作業をスムーズにしてくれるんです!

 

2

「分けると分かる*モノと向き合うためのsu:tto分類シート」
http://www.shuno-su.jp/fs/shuno/etc/sb70501
(画像出展元:「収納の巣」さんよりお借りしています)

 

 

◆分類シートが助けてくれるコト

 

いろいろな使い方があるんです

 

分類する場所が一目でわかる!

 

この色がポイント。色で判断がつく人も意外と多いのです。色のイメージが、視覚から情報として入ってくることもあります。右脳タイプの方には色や形で判断する方法が向いていると言われています。
もちろん、紙やボードに分類カテゴリーを字で書いてもOK、そのほうが向いている人は文字が認識がしやすい左脳タイプかもしれませんね。
さらに文字と色、両方用意すると、「ママとこども」「家族」など複数で作業をするときはそれぞれ判断しやすくさらに効果抜群です。
作業が中断してもラクちん!

 

もしも分類作業の途中で時間がなくなっちゃった・・・というときは。
このシートでくるっと包んで、仮置きしておくことができます。また作業を再開するときに、包みを開いてラクラク作業開始!

 

やる気になる!

 

このシートを広げたら、さぁやるぞ!という気持ちに。
お気に入りの柄や色の布を何種類か、同じサイズに切って、オリジナルシートを作るのも楽しそうです♪
特にこどもと一緒におかたづけ、というときには、気持ちのスイッチを切り替えるなどの効果も期待できます。

 

 

あ~片づけなきゃ。
そんな気持ちのときは、まずはこのシートを広げてみる。
そんな小さなところから始めてみてくださいね。
きっと、だんだんと気持ちが乗ってきて、やってみたら意外とすぐ終わった!なんてこともありますよ。

 

 

 

 

志田 ちほ

★「新築・リフォーム・住み替え前に考えておく!片づく×ご機嫌家づくり」講座&ワークショップ開講情報は下記HPへ!

 

shida_chiho_profilepic

 

■マスターライフオーガナイザー

(ライフオーガナイザー入門講座 協会認定講師)

■レジデンシャルオーガナイザー

(新築・リフォーム前オーガナイズ講座 協会認定講師)

■説明力メディエーター

(説明力養成講座 協会認定講師)

■キッズ作文トレーナー

(キッズ作文トレーナー養成・キッズ作文教室講師)

■あおばくらしオーガナイズ主宰

(新築・リフォーム前 収納&動線計画アドバイス)

 

 

○あおばくらしオーガナイズHP・講座スケジュール

http://aoba-kurashi.com/organize/

 

○ブログ「あおばのくらし ゆるくら術」

http://ameblo.jp/aoba-kurashi-iroiro/

 

 

 

▼過去の記事

引越しが決まったら・・・「片づけ」おススメします!

新しい家や家具なら片づくはず!いいえ、その前にやらなくてはならないことが!?

小学校高学年の片づけトレーニングは「未来の自分を想像する」

小学校低学年の片づけトレーニングは「モノを仕分ける」習慣づけから

6歳までの片づけトレーニングに「最初から最後まで」を意識したお手伝いのススメ

スイミング更衣室の親子あるある!からの子育て考