Women's Journal(ウィメンズジャーナル)詳細
子育て2016/09/09
うちの子はこういうタイプ!と思ってしまうのはなぜ?
『事実を見る目を養うことは日常の中でできること』
9月になりました。秋は行事も多いことと思います。子ども達が体験するもの。親達が催すもの。いろいろな場面で「この人とどう関わって行くか」と考えることもあります。
私達は人を見る時、「この人はこんな性格だから」とか「うちの子はこういうタイプだから」というように、自分で判断していることが多いのかもしれません。
「親業」のプログラムを作ったゴードン博士は、「判断(主観)」と「事実(行動)」を分けてみる必要があると言っています。たとえば「うちの子はだらしがない」と思うのであれば、何を見て「だらしがない」と思ったのか。見たものは「脱いだ靴下がそのまま床にある」という事実です。これを見て「だらしがない」と思ったのです。「夫は思いやりがない」と思うのであれば、それは「私が食器を洗っている時にテレビを観ている」という事実があったからなのかもしれません。
私達は「だらしがない」とか「思いやりがない」というように、人から判断される(レッテルを貼られる)と抵抗したくなるようです。(「ソンナコトハナイ!」など)
ですが、事実だけを言われると、見ての通りなので抵抗は少なくてすむことがあります。(靴下が床にある。テレビを観ている。など)
また、家庭や職場で自分が「こうした方がよい」と相手に言いたくなる時は、何かの「事実」があってのことだったりします。
たとえば
「傘を持って行った方がいいよ。」
「もう一枚着て行ったら?」
「出かける前にトイレに行こうね。」
「こちらの書類を先に提出してください。」
「この人(お客さんや問い合わせてきた方)にはこんな風に対応した方がよいですよ。」
こう言いたくなるのは、どんな事実があったからでしょう?
自分の意見のもととなった事実に目を向けて行くことは、日常の中で私達ができることでもあり、実は良い人間関係づくりのためには欠かせない大切なことなのです。
♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞♡∞
親業訓練協会シニアインストラクター 式 場 敬 子
□心理カウンセラー
□千葉県教育委員会「みんなで取り組む千葉教育会議」委員
□看護ふれあい学ふれあいコミュニケーションリーダー1級
□アンガーマネジメント キッズインストラクター
千葉県市川市在住。3児の母。
自分を「良い母」とは思えず、自信が持てなかった育児中に出会った「親業」が、自分の人生の指針となりました。
自らの実体験を基に、親も一人の人間として子どもとどう向き合って行くかを、たくさんの親達に講座や講演会を通してお伝えしています。
同時に、あらゆる人間関係においても活かせるコミュニケーションスキルを、様々な場でお伝えしています。
E-Mail: shikiba@oyagyo.jp
ホームページ: www.oyagyo.jp
facebook twitterも開設しています。
☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞☆∞
親業について詳しく知りたい方は、協会ホームページをぜひご覧ください。
親業訓練協会HP:www.oyagyo.or.jp
この執筆者の他の記事
子育て
☆安心して新学期をむかえるために☆ママが知っておくといいこと3つ♪
2018/03/05
こんにちは。 子育てという大きな仕事をしているママ達に、少しでもお役に立つことをお届けしたいと思いながら活動をしている、親業訓... 続きを読む
子育て
習い事どうする?(勉強系?体育系?どこに行ったらいいのかな?)
2018/02/13
こんにちは。毎日子育てをがんばってるママ達にエールを送る、親業インストラクターの式場敬子(しきばけいこ)です 春に向けて、子どもの習い事に関... 続きを読む
子育て
時間に追われていると感じるときは、私は「何をしたいのか」「それはなぜなのか」を考えてみよう…
2018/01/12
こんにちは。 ママが自分らしく生きることを応援している、親業訓練協会シニアインストラクターの式場敬子(しきばけいこ)です。 &... 続きを読む
子育て
『子「くつしたがない!」・・こんなとき、子どもが自分で解決できるかどうかは親次第?』
2017/11/28
「就学時健診でお伝えしていること」 今年、千葉県市川市と船橋市で、就学時健診の時に、親業のお話をする機会を何回か... 続きを読む
子育て
『上の子に優しく接してあげられなくって・・』「なんで私はかまってあげたいの?」
2017/11/11
「下の子が生まれたら、よりいっそう上の子にかまってあげなさい。」 育児書(当時は育児書が頼り!)にも書いてあったし、母やお姑さんにもそう言わ... 続きを読む
子育て
『子どもが病気になることを恐れるワタシ』「恐れる気持ちを持ちながらもできること☆」
2017/10/10
子どもが病気になること・・私は口に出すのもイヤなほど、避けたいことでした。(誰でもそうかな・・) でも、私達大人だって風邪をひくし、体調を崩... 続きを読む
子育て
『夜泣き対応のパパ修行をやってみた』「奥様から『つらい』と言われて気づいたからこそ」
2017/09/21
先日の新聞に、タレントのユージさんのコラムが載っていました。 奥様が、赤ちゃんのおむつ替えやミルク作りを(ユージさんから見て)いとも簡単にし... 続きを読む
子育て
『うちの子、強くってすみません・・』「親がそう言いたいのはどんな思いがあるからなの?」
2017/09/05
「9月になった!バンザイ!」と心の中で思いながら、満面の笑顔で子どもを見送った私・・(子どもは私ほどの笑顔ではなかったなぁ・・;;) 秋は行... 続きを読む
子育て
『どこに行くかでもめたときは、「なぜ行きたいのか」を考えよう』 ~「夏休み、行きたいとこ…
2017/07/11
こんにちは♪ 夏休みに向けて、「暑い中、子どもと向き合っているだけで素晴らしい!」と、全国のママ達にエールを送りたい 親業訓練... 続きを読む
子育て
『イクメンは妻への感謝やねぎらいの言葉があってこそ?』 ~『手伝って』に代わる自分の思いの…
2017/06/06
こんにちは♪ 子育て奮闘中のママ達を見かけると、「毎日、あっという間ですよね・・」と、思わず声をかけたくなってしまう(おせっかいオバサン?)... 続きを読む
子育て
「こうしなさい!」から「わたし」を伝えることに変えるとこんなにも変化が! ~ある学習塾での…
2017/05/22
私は今、ある学習塾でアルバイトをしています。 幼児さんから高校生まで、たくさんの子どもたちが通ってきます。 ここでは、私は毎回... 続きを読む
子育て
そんなに神経質にならなくても・・っ言われても・・自分の気持ちをつかむだけで何かが変わる☆
2017/05/01
「そんなに神経質にならなくても大丈夫ですよ。」 長女が産まれ、初めての育児で戸惑うことが多く、子育ての電話相談のところに電話をかけると、だい... 続きを読む
子育て
「私の心の状態を整えるには・・☆」~バタバタの日常の中でもできること~
2017/04/06
こんにちは♪ ママが「ホッ」と安心できる気持ちを大切にしたい♡親業訓練協会シニアインストラクターの式場敬子(しきばけいこ)です... 続きを読む
子育て
「春だ~♪ さぁ!片付けるぞぉ~!みんな手伝って~!(本当に手伝ってくれるのかな?私だけ空…
2017/03/09
「親業で考える環境改善☆」 こんにちは☆ ママの心を見守る♡親業訓練協会シニアインストラクターの式場敬子(しきばけいこ)です。... 続きを読む
子育て
日常の中のほんの1分。誰にでもできる効果的な声かけがあります☆ ~『ただいま~』『おかえり…
2017/02/02
こんにちは☆ ママの心をサポートする♡親業訓練協会シニアインストラクターの式場敬子(しきばけいこ)です。 今回も「入園」「入学... 続きを読む
子育て
待ったなしの子育てライブ中だからできること☆ ~自分を変える小さな魔法☆は子どもの置いてい…
2017/01/10
こんにちは☆ 親業訓練協会シニアインストラクターの式場敬子(しきばけいこ)です。 今年も、子育て中のママ達に(パパ達にも!)笑顔と安心をお届... 続きを読む