ママハピ

お気にいりの時間

こんにちは。

 

東京自由が丘の花雑貨アトリエ

「花と香りとお気にいり」です。

 

 

今回のテーマは ~夏でも切り花を飾りたい~

 

 

 

 

今年の夏も厳しい暑さが続いていますね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

この暑さでは生花の切り花は、なかなか長持ちしませんね。

 

ですので夏にはプリザーブドフラワーや

アーティフィシャルフラワーなどをお勧めしております。

 

 

でもやっぱり夏も生花を楽しみたい!

 

との方に、長持ちさせるポイントを、

夏にも強い切り花と一緒にご紹介したいと思います。

 

 

 

まず、ポイント①お花の選び方

 

 

 

 

夏といえばヒマワリ。

 

それに代表されるように、

茎がしっかりと硬いお花を選ぶとよいでしょう。

 

スターチスやセンニチコウなどの、

ドライフラワーで定番のお花たちも同じで、

丈夫なので夏にも強く、長持ちします。

 

 

だったら枯れたらドライフラワーにしてしまおう。

と思われたあなた!

 

もしドライフラワーとして楽しみたい場合は、

最初から風通しの良い場所に吊るして、

乾燥させてしまいましょう。

 

その方が色も形も綺麗なまま

ドライフラワーになってくれますよ。

 

 

ポイント②飾り方

 

 

 

 

暑い時は人も混雑が嫌なのと同じで、

お花もギュッと詰めずに、

風通しよく花瓶に入れてあげなくてはなりません。

 

なので逆に1本だけ飾るという方法もあります。

 

 

南国のお花のアンセリウムやクルクマなどは、

1本入っているだけでも存在感があり綺麗です。

 

アンセリウムといえば赤でしたが、

今は淡いピンクなど色も選べるので、

お花屋さんでお好きな色を探してみてください。

 

 

また枝もののドウダンツツジなども、

枝ぶりが素敵なので、1本だけでも絵になる植物です。

 

大きく飾れるので、

空間が空いてしまっている時などにおすすめです。

 

 

最後は、③お手入れ方法

 

切り花を飾る場合、花瓶のお水は毎日取り換えが基本です。

 

とにかく菌を繁殖させないことが重要なので、

お水は花瓶の1/3ぐらいと少なめにし(注:お花の特性によります)、

余計な葉は落とし、水に浸かる部分が少なくなるようにします。

 

水替え時に、茎の先端の切り口を少し切り落としてあげると、

茎の鮮度が保たれ、腐れを防ぐことができます。

 

 

延命剤がある場合は、

水替えの度に適切な量を入れてあげましょう。

 

 

 

生きているものは、お花に限らず何でもお世話は大変です。

でも手を掛けた分必ず戻ってきますので、

 

しっかりお世話をしてあげて、

夏も「お花のある暮らし」を楽しんでくださいね。

 

 

花と香りとお気にいり

小池貴子

 

 

*お知らせ*

「北欧風インテリアフラワー教室」を開催中です。

・2022年11月まで。毎月第4火曜日午前中(予定)

・単発受講も可

・東急田園都市線たまプラーザ駅前

「tvkハウジングたまプラーザ」内スウェーデンハウスにて

・お問合せはこちらのフォームが便利です。

*同じ内容のレッスンを自由が丘アトリエでもご受講いただけます。

 

~プロフィール~

お花とインテリアと旅行が好きで、いつか雑貨店を開きたいと夢半ばです。

2011年より委託販売や催事出店を始め、

自宅サロンでプリザーブドフラワー教室を主宰していました。

2020年に東京都チャレンジショップという助成制度を利用して、

1年間自由が丘に出店。

現在も自由が丘にアトリエショップとして拠点を置き、活動中です。

アトリエでは火・水・土曜日をlesson dayとして体験レッスン(予約制)を開催中。

リアルで素敵時間を過ごしたい時に、是非いらしてくださいね。

 

 

【自由が丘アトリエ体験レッスン】

「グリーンハンギング」(アーティフィシャルフラワー)

自由が丘アトリエへのご来店やレッスンは、

こちらのフォームからお問い合わせください。

 

HP:https://www.hanato-kaorito.com/