ママハピ

自分で考えて行動する子にしたい!知っておきたい「自主性」と「主体性」の違い

元ガミガミママで今は親教育の専門家の生駒です。
まずはよく聞くママのお悩みより

 

うちの子、学校の準備を言われないとやらないんです。

 

やり始めても 「お母さんこれでいい?」 「これはどうするの?」

 

と何度も同じことを聞いてくるんです。
自分で考えられないんでしょうね。私もイライラしてきて…

 

「何度も言ってるでしょ!!自分で考えてやりなさい!!」
って言うんですけどね…
自分で考えてほしいし、あまり手を出すのはよくないと思うのでしばらく放っておくんです…
でも結局やらないから言うんです。

 

 

 

 

「困るのは自分でしょ!どうせやるなら言われる前にやりなさいよ!」
最後は半泣きで愚図りながら準備をするんです。

 

「やるべきことは人に言われなくてもやれて、自分で考えて行動できる子になってほしいのに…」

 

さあ、あなただったらどうするでしょうか?
今日は、少しでもお子さんが自分で考えて行動できるよう<子育てのヒント!>をお送りします。

 

テーマは「自分で考えて行動する子」
キーワードは「自主性」と「主体性」です。

 

知っていますか?「自主性」と「主体性」の違い!

 

「自分で考えて行動する子」を語るうえでよく出てくる言葉です。
「もっと自主的にやってみたら」
「クラスの子供たちの自主性に任せています」
「今の子は言われたことしか出来なくて主体性が足りないんですよ」など…

 

「自主性」と「主体性」、一見同じ意味合いにも思えますが、実はその意味は大きく違います。

 

「自主性」という言葉を使いながら「主体性」を求めていたり、無意識のうちに「自主性」と「主体性」を同時に求めていたりする人も多いです。

子育て支援の現場でも、この言葉の意味の違いを理解していない人と話していると、お互いの目的は同じはずなのに…意志疎通が出来ずお互いなんだかモヤモヤすることもあります。

「自主性」があって「主体性」が生まれると言われていますから、この意味の違いを知ることは大切です。

反対に、「自主性」と「主体性」の違いを知るだけで、子どもへの見守り方や接し方も変わります。
前置きが長くなりましたが、「自主性」と「主体性」の違いはここから。

 

自主性とは?

 

単純にやるべきことが明確で、そのやるべき行動を人に言われなくても率先してやること。
冒頭の学校の準備の例でいうと、自主的な子は
「言われなくても翌日の日課を調べて教科書をランドセルに入れる」
「学校から帰ってくると連絡帳を親に渡す」
「授業中にトイレに行きたくなったら先生に言う」 ets…

 

ポイントは、やるべきことが明確に分かっていることです。

 

そして、自主性のある子はそのやるべきことを自分でしっかり分かっています。

 

主体性とは

 

何をやるかは決まっていない状況でも自分で判断して行動すること。
例えば明日の学校の準備の例だと、主体的な人は
「どうして前の日に準備するんだろう」と考えます。
そして、「忘れ物をしないためだ」
「忘れ物をすると先生からの印象も悪くなる…」
「成績にも響くかもしれない!」などと、やるべきことの目的を考えます。

 

もし、その目的を「先生からの印象を良くして成績をあげたい!」と決めたなら、前の日に準備をする以外に、「授業中に沢山手をあげよう!」「ノートを綺麗に書こう!」などと考えて実行していきます。

 

ポイントは、「なぜこれをするんだろう」と行動の目的を考えられること。

 

そして、自分の意思、判断で行動しようとする態度です。
やるべきことが決まっていない場合でも、率先して行動を起こし、物事を進めることが出来ます。
まさに、親が子ども達につけてほしいと願う力。

 

では、この主体性はどのように育てていけばよいのでしょう。

 

「自主性」のないところに「主体性」は育たない

 

冒頭にもお伝えした通り、「自主性」があってはじめて「主体性」が育ちます。
「主体性」を伸ばしたいのなら、まずは「自主性」を伸ばすべきなのです。

 

最近の親御さんを見ていると、自主性が育まれる前に子どもに主体性を求めている気がしてなりません。
これは子どもを指導する先生やコーチにも言えること。

 

ただこの自主性、子どもが自分のやるべきことを自信をもってやれるまでには子どもなりの不安というハードルがあります。
このハードルは親が思う以上に高いときもあります。

 

やった方が良さそうだけど、自分のしようとしていることが間違っていないか不安…というお子さん多いんです。

 

「不安」のある子の場合、行動が止まって見えたり「これでいい?」と何度も聞いてくることがあります。
そんな時…
「さっきも言ったでしょ!!」
「自分で考えなさい!」
なんて言うと余計に自信を無くしてしまいます。

 

親の願う「自分の事は自分でやる子」からドンドン遠ざかっていきますよ。

 

「これでいい?」と子どもが確認してきたときは何度でも教えてあげてください。
優しく思い出させてあげるのもいいですね。

 

自主性を育てる

 

急ぐ必要はありません。
時間がかかってもいい。
子どもにとって、ひとつ自主的にやれた!という事実が更なる自信を生み、確実に次の自主性に結びつきます。
だから、安心して見守ってあげてください。

 

この自主性を育てる親の接し方に無二の答えはないでしょうが、あるスポーツ少年団のコーチの言葉に納得したことがあります。

 

指示命令では、一見子どもが自主的に動いているように見えるが
子どもの目的は常に「怒られないように」である。だから、そこから主体性は生まれない。主体性に繋がる自主性の育成には まずは言葉で「やるべきこと」「なぜそれが必要なのか」を理論的に納得させ、「指導者の行動」で「感情的に」納得させる。
そして選手自ら体験し腑に落ちる。

 

「理論的に納得する」→「感情的に納得する」→「体験する」
これを繰り返し続けることで習慣化する。

 

 

 

 

根気と努力が必要ではあるが、そこで得た「自主性」は「主体性」へと変わり、子どもの可能性は無限に広がる。

 

子どもの自主性を育てるには根気がいる。
でも、その親の努力には子どもの可能性という大きなプレゼントが待っています。

 

よ~し、何100回でも優しく教えてやる~と決心してみると、イライラも治まる気がしませんか。

 

 

 

【プロフィール】

生駒章子

【肩書き】

親の学校プロジェクト・代表

親業訓練インストラクター

【自己紹介】
元ガミガミママで今は親教育の専門家として、埼玉県さいたま市を中心に活動しています。学校での講演も多数。

 

■ホームページ: http://www.oyagyosaitama.com/

■代表・ブログ:http://ameblo.jp/saitama338/

■メルマガ「親の学校プロジェクト通信♪」 http://mail.os7.biz/m/fQLg

 

【その他の資格等】

(株)ワーク・ライフバランス認定コンサルタント/埼玉県家庭教育アドバイザー/姿勢教育指導士など

容量を減らしたプロフ2親業用